小宮地虫追い踊り
(こみやじむしおいおどり)

活動中

分類名:風流(風流踊)

五穀豊穣を願って開催される虫追い踊り。鐘・笛・太鼓・ほら貝を打ち鳴らしながら派手な衣装を着た男女が舞い踊る神事です。小宮地地区の虫追い踊りは、棒の鶴の「森下九兵衛氏の碑」の前で、早朝から神事が行われます。同氏は、水不足で悩んでいた小宮地地区の水田のために大杉の溜池を作った人物です。神事の後は、「御座」と呼ばれる仏教の説法所だった永田氏宅等で踊り、海まで害虫を追い下した神事です。 《構成》笹踊り10、太鼓1、太鼓踊り10、笛5、カネ1、太鼓持ち2。

地域

天草市

分類

風流(風流踊)

伝承地

新和町小宮地

文化財指定等

主な公開日

4月下旬

場所

小宮地地区

保存団体

小宮地虫追い踊り保存会