妙見宮祭礼の獅子舞楽
(みょうけんぐうさいれいのししぶがく)
活動中
分類名:獅子舞・虎舞・牛舞(獅子舞)
江戸時代、八代城下の豪商井桜屋勘七が、商用で長崎を訪れた際に、諏訪神社祭礼(長崎くんち)で見た羅漢獅子に魅了され、これを妙見祭に奉納したいと数年思い続け、21歳の秋長崎に渡り、太鼓や「ちゃんめら」を習い覚え、衣装や舞い方を工夫して、1691年(元禄4年)に初めて妙見祭に奉納したと伝えられています。 妙見祭では、11月1日の注連卸(八代神社境内)、松浜軒庭内)で舞われ、23日には神幸行列の先導を勤め、八代神社境内、神社前、砥崎河原、妙見中宮などで舞われます。場所によって、本庭・平庭・平長庭の3通りの舞い方があります。11月15日浅井神社大祭(浅井神社境内、松浜軒庭内)、11月25日塩屋八幡宮大祭でも披露されます。
地域
八代市
分類
獅子舞・虎舞・牛舞(獅子舞)
伝承地
本町
文化財指定等
八代市無形民俗文化財 昭和34年9月20日
主な公開日
11月22日から11月23日
場所
保存団体
中嶋町獅子舞保存会