硴原おざや名所
(かきはらおざやめいしょ)
活動中
分類名:その他
鏡町は約八割が干拓によって形成された土地で、幾度となく干拓が繰り返されてきました。その中でも文政4年(1821)の七百町新地の築造は最も大がかりで、出稼ぎの人夫たちに過酷な労働を強いることになりました。「おざや名所」はそうした中、生まれた労働唄です。 天草の阿村出身の娘「お菊さん」と現場監督の「だいばどん(利兵衛)」の悲恋物語が織り込まれ、軽快なリズムに合わせた面白い囃子とともに踊りが繰り広げられます。 この芸能はその後、八代海沿岸や有明海沿岸の干拓工事とともに他地域へ広がり、地域で歌詞等に多少の違いがあります。硴原地区では小学生が保存伝承しています。
地域
八代市
分類
その他
伝承地
鏡町硴原
文化財指定等
市指定無形民俗文化財 平成16年3月19日
主な公開日
地域のイベントなど
場所
印鑰神社など
保存団体
硴原子ども会おざや名所保存会