横島潟担い節
(よこしまがたいないぶし)

活動中

分類名:その他

玉名市横島町には、現在も伝えられている民謡に、「横島潟担い節」というものがあります。「潟担い(がたいない)」とは、干拓工事の築堤の際に潟土を堤防の上に積み上げてゆく作業(堤防近くの土砂を特殊なカゴ(通称ブリ)に入れ、それを担いで運ぶ作業のこと)であり、土木機械が一般化する昭和初期ごろまでは人力で行われていました。 「潟担い節」は、この作業の中で、作業者相互の息をあわせるために唄われた仕事唄、作業唄を起源として始まったとされており、九州各地に伝えられています。明治期以降に各地で踊りが振り付けられ、三味線や太鼓の鳴物入りで広まりました。潟担いの潟(がた)とは、元々干潟の意味でした。それが何時しか干潟の土を言うようになりました。さらに今では、干潟の土ばかりでなく、横島町の住民は水田の土なども潟とよんでいます。横島町に伝わる潟担い節の起源は、加藤清正による新地造成工事にさかのぼるといわれています。その後、江戸時代から明治時代へと、干拓工事において盛んに唄われ、受け継がれてきました。元唄がどんなものであったのか記録が残っていません。歌詞は時代と共に変遷してきたと考えられています。横島潟担い節に関しては、昭和42年6月18日付熊本日日新聞に関連する記事があります。横島干拓潮止め完了式の際に、昔から伝わる潟担い節に振り付けされた踊りが初めて披露された、とあります。工事の完成を記念し、新たに作詞されました。

地域

玉名市

分類

その他

伝承地

玉名市横島町

文化財指定等

玉名市選択無形民俗文化財 平成17年10月3日

主な公開日

不定期

場所

不定

保存団体

横島潟担い節保存会